こんなことしたよ!
オニ退治前日まで

窓の隙間から のぞく子どもたち。ちょっと不安げです。
子どもたちが見つけたのは、泥のついたみかんの皮2つ。いよいよオニ退治が始まりました。


桃組さんも2階に上がってきました。「オニがたべたんじゃない?」
オニが来たらしいとなると、ヒイラギの葉っぱが百花の子どもたちの定番です。


これで大丈夫!
ある日 壁に泥の手形???


わぁ、おおきい!
泥の足跡も 大きさ比べ。


「ここにも あるよ!」
ある日 登場したのは、「酒盛りの跡」


お酒の瓶がたくさん倒れています。泥だらけ・・・。
登園した子たちが次から次へと、のぞき込んでいます。


部屋のドアにヒイラギの葉っぱを貼りつけるのも百花の定番
梅組さんも しっかりヒイラギの葉っぱを貼っていきます。


これだけ貼れば、大丈夫!オニは部屋には入れません。
今朝は泥の足型。多過ぎない???


窓の外にも、泥がついている~。
こんな所にも 泥がついている。


誕生会には、ももたろうからの手紙が届きました。オニが来るらしい!
誕生会の星組さんの劇では、オニ退治のリハーサル???


ある朝、みんなで「オニのパンツ」を楽しんでいると
教頭先生が「えんちょうせんせい、たいへ~ん」と大きな荷物を持ってきました。


ももたろうからの手紙がありました。
中から出てきたのは「日本一の旗」


そして、袋に包まれたものも入っていましたよ。
開けてみると中から出てきたのは


きびだんごーーーーーーーー。やったぁーーーーー。
とっても、おいしい!


きびだんごを食べて力のついた子どもたちは
オニ退治に向けての道具を作り始めました。


猿になったよ!
私は、きびだんごをつくったよ!


私は 犬だワン。
わたしは きじで~す。


もちろん ももたろうも登場!
オラフも日本一の旗を持って応援してくれています。


オニのパンツも飛んできましたが
オニ退治の道具や衣装を身につけて、子どもたちはオニ退治モード最高潮!


月曜日は「がんばるぞーーーーーーー」と気合をいれて
家路につく子どもたちでした。


月曜日はオニ退治 がんばろう!!!!!!