こんなことしたよ!
6月 初夏を五感で楽しもう②

池の周りは毎日賑わっています。メダカやオタマジャクシなど、両手ですくい取る捕り方を覚えてきたようです。


サワガニをゲット!レアキャラにみんな大騒ぎです。
虫探しも人気です。そ~っと近づいているのはバッタが逃げないようにするため。あそびで身についた知恵ですね。




幼稚園で子どもが見つけてきたこの虫。なんと地域に寄っては絶滅危惧種!!“シロスジコガネ”といいます。すごいですね!!
池で流して遊ぶ笹船作りも静かなブームになっています。


シロツメクサの王冠作りに集まってくる子ども達。身近な草花にも関心が湧いてくるきっかけになっています。


アジサイを使って色水作り♪きれいな色が出るんですよ。


星組さんを中心に山を囲んでいます。ザルのところから水を入れると下まで流れて水が溜まる仕組みになっています。ヘリが壊れてしまっても、直すこともみんなで楽しめるのがいいですよね。


大きな泥だんご!それを見た子どもたちは自分も作りたくて真似をします。憧れから始まるあそびのスタートです。


泥だんごを磨きながらお散歩。いいですね♪


鉄棒女子。今回はかなりの高難度!




平均台を使ってシーソーのように遊んでいる星組さん。誰に教えてもらったわけでもないいのに、“科学の芽”ですよねぇ♪
星組さんのリレーあそび。ルールを知っているからこそ、工夫を楽しんで遊ぶことが出来ますよね。


梅組さんも♪


年齢問わず、自然と色々な友だちとの関わりが楽しめるのは、美波幼稚園の子どもたちの良い所だと思います。




ダンスあそびでもやっていたケンケンパ!あちらこちらで始まっています。


あいにくの雨の日、ホールでは梅組さんが新聞紙ボールで遊んでいました。


梅雨空の合間をぬって、星組さんがシャボン玉で遊んでいますよ。


合体!!




そういえば星組さんへ“みなたろう君”達からの手紙も届いています。“みなたろう君”や“おなみちゃん”を探し求めて幼稚園中を走り回る子もたくさんいるんです。


そんな星組さん、科学館(みらいーら)へ出掛けてきました。




“科学”はよくわからないけど、“なんだこれ?”と科学の入り口に触れながら、楽しく遊んできました。




















桃組さんが自分の図鑑を手に、ガーデンパークに出掛けました。




自分より高い花を見つけてびっくり!








この坂道を登ったらお昼ご飯!頑張れー!!


景色も良いし、たくさん歩いた後のご飯は美味しいね♪


パワーを溜めたら遊具で遊ぼう!ガーデンパークを満喫した桃組さんでした。

