こんなことしたよ!
お泊り保育 Vol.2

2日目も良いお天気に恵まれました♪
子どもたちはまだまだ夢の中のようです。


まだ起床時間前ですが、探検が楽しみな子どもたちは早めからもぞもぞしていました。


起きたらまずみんなでお布団の片付けです。
力を合わせて頑張ってくれました☆


歯磨きをして
先生に髪を整えてもらい


《朝の集い》に参加しました。
キノコ体操、とっても楽しそうでしたよ♪


たくさん動いたから、早くもお腹ペコペコの子どもたち。
すごい食べっぷりです♪


お腹もいっぱい!さぁ、探検だぁ~!


昨日見つけた地図も忘れていませんね。
長い下り坂を下っていくと


月の丘にある木に引っかかっているパラシュートを発見!
たつや先生が木に登って取ってくれました。


「あずまや」ってどこだぁ!?と思っていたら、たまたま知っていた園長先生が教えてくれました。
再び木々のトンネルを下っていきます。


道中は自然の中でいろんな発見を楽しみました。


栗の実も見つけました。
落とし穴も発見!みゆき先生が落っこちちゃった!


どんどん進んでいくと、道もだんだんと険しくなってきました。
「あずまや」って書いてある!と教えてくれました。あともう少しかな!?


ようやく見えてきたあずまやの屋根には何かが引っかかっているようです。
やっぱりなにかあった!と期待に胸を膨らませて走り出す子どもたちです。


先生も一緒に走る 走る!
月の丘のパラシュートも大事に抱えてくれていました。


屋根の上で届かないと見るや、落ちていた枝を使ってパラシュートを回収。よく考えました☆
次は「やまをのぼれ」!だって。


「ここじゃない!?」と指差した先には確かに道が続いています。
ならば登ってみよう!ということで、険しい道を登り始めました。


木の根っこもむき出しですが、手を使いながら上手に進みます。




ちょっと滑りやすい道もありましたが、バランスを取りながら歩いていました。
小さな岩も探検隊は飛び越えて進みます。さすが星組さんです☆


狭い橋も慎重に渡ります。
下から見ると結構急な坂道ですが、子どもたち頑張っていますね。


途中、ツチガエルを発見!持ち方にも余裕がありますね。


最後の難関、大岩超えです。子どもたちは一生懸命登って越えていきます。
脇には通り抜けられる道もありますが、「探検」を楽しんでくれているんですね☆


ようやく山道を抜けて自然の家に帰ってきました。お疲れ様☆
ご褒美に教頭先生がアイスを持て来てくれました。嬉しそうな顔がいっぱい♪


するとどこからか《キラキラシャラーン》。子どもたちの顔つきが変わります。


あっという間に見つけた子どもたち。本当に見つけるのが早くなったね!
子どもたちの指差す先にはやっぱりパラシュートが!


中には頑張ってきた星組さんへの手紙が。嬉しかったね。


あと、きれいなストラップも入っていました。
みんなの願いがかなうお守りです☆




さぁ、いよいよ観音山ともさようならです。最後まで自分のことは自分で頑張りましたね。
最後に旗を降ろして


自然の家のみなさんたちに見送ってもらいました。
観音山からの帰り道、子どもたちの視線の先に現れたのは


なんと火の神様!火の神様も見送りに来てくれました。
観音山でのお泊り保育を通して、また一回り大きくなった星組さんでした。
